「爺さんのつぶやき- tomy2292.hatenablog.com」をご覧頂き有難うございます。メインアカウントの「福祉ボランティアの日々 - http://tomy2291.hatenablog.jp 」でも発信しています。併せてご覧いただければ幸いです。
(サブアカウント➡メインアカウントへの移動用に、上記のようにリンクを張りました。)
先日(7/20)、かみさんのご先祖様と我が家の「娘」の墓参りに行ってきました。
神奈川県の三浦半島の突端にあるお寺さんなので、この時期、「海」へ行く人達の混雑に遭遇するのですが、今年は違いました。
何方かの歌のように「誰もいない海」でした。
今年は、日照時間が記録的に短く、気温も低め。誰も「海」なんて行きませんよね。
お陰様で、交通渋滞など全くなし。
お天気任せとは言えども、「夏」関連の事業を営んでおられる方は大変でしょうね。
さて、爺さん方のご先祖様は新潟県。
8月最初の週末を利用して・・・と思い、「えきねっと」で、新幹線の乗車券を予約してみた。まだ空いてますね。
いつもは車で行くのですが、今年は、電車で行くことに。何十年振りかの「ローカル線」の旅です。
行程を紹介すると、東京(とうきょう)⇒(上越新幹線)⇒燕三条(つばめさんじょう)⇒(弥彦線)⇒吉田(よしだ)⇒(越後線)⇒巻(まき)。
弥彦線は、1.5時間に1本程度の運行。越後線は、1時間に1本程度の運行。
お寺さんは、巻(まき)駅から徒歩15分くらいのところにある。
帰りは、巻(まき)⇒(越後線)⇒新潟(にいがた)⇒(上越新幹線)⇒東京(とうきょう)の順。
これで準備万端かと思ったら大切なものを忘れていました。お墓参り用の「お花」など。
「巻(まき)」は、爺さんが通った高校があったところで、田舎にしては立派な商店街もあったので、「グーグルマップ」で、遠い昔の記憶を辿りながら調べてみた。
ひっくり返りそうになりました。「店」が無い!!!。
立ち読みした「本屋さん」も、部活でおなかが空いて立ち寄った「パン屋さん」も、な~んにも無い。駄菓子屋さんも無ければ、食堂も無い。
代わりに、駅前に「コンビニ」がありました。「コンビニ」には「お花」が置いてあるところも多いので、この店だけが頼り。
勿論、田んぼのど真ん中を突っ走る国道(新道)の両側には、スーパーとかホームセンターとか色々あって、生活には困らないのだが、田んぼのど真ん中まで歩く気にはならない。
図ってみたら、一番近いホームセンターまで約1km(自衛隊の測量より正確?)。それも、お寺さんとは逆の方向。
やっぱり、田舎の老人はクルマが無いと生きていけないね。
今日も明日もゆっくりのんびりいきましょう。