昨日(8月2日)の夕方から夜にかけてのニュース番組。
「夏休み」に入った・・・ということで、「交通機関」の混雑状況が映し出されていた。
でも、このご時世、去年のような「浮かれた気分」の利用者(旅行者)は映し出されなかったように感じた。
インタビューでも同様に。
「前から決めていたことだから・・・」。
「何処へも出かけずにホテルでのんびりとしています・・・」。
・・・・・
「楽しそうな気配が漂っていない」方々ばかり。
・・・・・
だったら、止めたら・・・と言いたくなった。
「ウイルス」の運び屋にだけはならないで下さいね! 行きも帰りも!
関連して、何かにつけて「インバウンド云々」が報じられたり語られたりする。
でも、日本だけの問題ではないですね。
ほんの一部の国を除けば、国内外への渡航制限とかは、万国、同じように制限されている。
そもそも、
日本国中「インバウンド」頼みって状況は止めましょう!
「国「を「維持」していくやり方は、他にも沢山ある筈です。
某大臣が、「家族で田舎へ行って宿泊することには問題ないが、おじいちゃん・おばあちゃんと一緒は控えて・・・」と、意味の分からないことを発言した。
翌日、某官房長官が、「制限を設けたつもりはない・・・」と、尚更、どうすんの?と聞きたくなるような発言を・・・。
「内輪揉め」は、見苦しいです!!!
おじいちゃん・おばあちゃんで思い出しました。
田舎で、おじいちゃん・おばあちゃんの面倒を見ている息子(兄が多い)の「嫁」と、都会に出て来た息子(弟が多い)の「嫁」の「立場と気遣い」。
分かりますか?
撮影地:横浜市泉区(2020/07/31)by PENTAX K-3
「爺さんのつぶやき- tomy2292.hatenablog.com」をお読み頂き有り難うございました。
メインアカウントの「福祉ボランティアの日々 - http://tomy2291.hatenablog.jp 」でも発信しています。併せてご覧いただければ幸いです。
(サブアカウント➡メインアカウントへの移動用に、上記のようにリンクを張りました。)
今日も明日もゆっくりのんびりいきましょう。